直方体デッサンと植物水彩画

【直方体デッサン】

ジュニアクラスは5月から基礎的な課題の期間に入ります。

まずは鉛筆デッサンから。体験レッスンの時に球体のリンゴを描いてもらっているので、今回は牛乳パックで直方体の捉え方を確認しました!

IMG_7633_web

「直方体は描いたことある?」と聞くと、みんな算数の時間に経験済とのこと!
2点透視を使った遠近法のおさらいもしました。大きな建物の場合は消失点が近くにありますが、牛乳パックは小さいので、消失点がとっても遠くにあります。
平行ではないけれど、少しずつ傾いているななめの線を丁寧に追っていきました。

IMG_7631_r_web      IMG_7627web

大人でも難しい牛乳パックですが、面の光の変化も塗り分けながら、最後はレタリングに挑戦。
明朝体風の字体を丁寧に追ってみたり、矢印や賞味期限など細部にこだわって描いてくれたりと、各自、自分なりのこだわりを持って取り組めたのではと思います!

 

【植物のある静物/水彩画】

後半は透明水彩で植物のある静物を描きました。
それぞれのモチーフを明・中・暗と3段階に分けて捉え、着彩していきました。
最後は好きな色で背景を塗り完成です。

IMG_7691_web

植物のしっとりとした表情が水彩らしく心地よいですね!お花のイエローを最後まで残しながら、葉っぱは水で濃淡を作った緑が優しく重ねられています。

 

IMG_7696_web

布の青にお花のオレンジ、背景の赤と、独特の視点で捉えた色彩感がみずみずしいですね!ダイナミックな構図も面白いです。

 

今回はグレーや黒の部分が多く、「3色を使って色を作る+水で薄める」というよい練習になったのではと思います。お花やわさわさとした葉っぱも、自分なりの水彩らしいタッチで生き生きと描き出してくれました。

爽やかな5月もあっという間にもう終わりですね。
来月6月は人物と油彩の課題です!

水彩風景画

2015年の小作品展にも出展した水彩風景です。

今回は大倉山にある大倉山記念公園と祐天寺駅周辺の20枚ほどの写真から、各自気になった風景を1枚ずつ選びモチーフにしています。

 

suisai1_web

大倉山駅「こんにちは」

 

 

suisai2_web

祐天寺駅「葉の色づき」

 

風景画では遠近法を知ることが重要です。近くのものは大きく、濃く。遠くのものは小さく、薄く。また、道の先にある消失点と、道や建物などが消失点に向かって傾いていく斜めの線を意識しながら、構図を確認してもらいました。

今回で2回目の透明水彩でしたが、水や絵の具の扱いには大分慣れてきた様子で、コンクリートのグレーや草木の緑を、三原色からスムーズに作ってくれたのがとても素晴らしかったのではと思います。

また、大人は慎重になってなかなかのせることができない大きなタッチや濃い色調を
思い切りよく入れてくれたので、2作品ともに勢いのある強い画面になってくれました!

 

今回は小さな作品でしたが、画面が大きくなった時にも同様の緊張感と気配りを持って作品に向かうことを期待したいと思います。楽しみですね!

+++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++

川崎市国際交流センターにて開催した小作品展の様子はこちらのリンクをどうぞ!

小作品展/会場風景

小作品展/作品紹介

+++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++