久しぶりのジュニアブログ更新です!
あっという間に12月も半ば、街には師走の雰囲気が漂っていますね。
10月から12月にかけて行った課題を、順次ご紹介していきたいと思います。
今回は絵巻物!横に長い絵に挑戦です。端から端まで一目で確認できないため、画面の構成は予想以上に難しいです。場面と場面をどのようにつなげるか。物語にしてみたり、四季の変化にしてみたりと、絵の中に時間の経過を入れて構成してもらいました。
版画のハッチング技法を応用し、ペンによる線描で画面の明暗や抑揚をつけたところに、うすーい絵の具でさっと色をのせています。背景の草原や海など、目立つ必要のないところは色数を減らし、「ここを見て欲しいな」というところに視点を誘導するように着彩していきました!
+++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++
「りんごの大ぼうけん」
右から左へ流れる、リンゴの大冒険です!春のうららかな村の近くの森から、リンゴがころころ転がって、海へ落ち、嵐を乗り越え冒険が進みます。ようやく辿り着いた雪国で、リンゴが雪だるまの目になっていますね。立体的な場面転換と話の流れが素晴らしい大作でした!
「海と陸の世界」
画面は左から右へ進みます。砂浜には観光客の落し物がちらほら。浅瀬からいつの間にか海の中へ移って、人魚が落し物集めをしています。人魚の顔に動きがあり、波にゆらぐ金髪もかわいらしいですね。人魚の後ろには小さな魚が追いかけられています。海の外側と内側の関係に、絵巻物ならではの面白さがある作品です!
「夢の世界の危機!!」
右から左に、氷のような時間が止まった世界から、扉の向こうにいる少女を助けに行く物語です。四次元空間のようなダリのチーズのように曲がった時計の表現がおもしろいですね。青一色の時間がおかしくなった世界から、色彩の世界へ!ミヒャエルエンデの「モモ」を連想させられるような、魅力的な発想で物語が広がる作品です。
「にじのかかる季節」
右から左へ、春から冬へと四季が流れています。2つの虹が大きく配置されている構図が大胆でおもしろいですね。色が強く丁寧に色分けされていて、虹の迫力があります!よーく見ると、自転車や飛行機、雪だるまなど、細かい描き込みが魅力的なので、ぜひ拡大してご覧になって欲しい作品です。
寒い冬も、こんなふうに虹がかかっていたら暖かい気分になるかも・・・?しれません!
+++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++
いかがでしたでしょうか。横長の作品なので、クリックして大きな画面でどうぞ!!
(スマートフォンの場合は横にスライドしながら見ると絵巻物らしく見ることができます!)
お休みして時間が少なかった人は巻きものが短くなっています。どの作品も自由な発想で、魅力的な作品が並んだのではないかと思っております。
11月からは基礎的な課題に入ります。