1月の課題、動物の油彩画です。
以前、木炭を使って動物をデッサンしましたが、今回は「トリミング」に焦点をあてて、≪画面をどのように構成するか≫という視点から油彩を描きました。
写真をそのままに描くのではなく、各自選んだ写真から、気に入った部分をトリミング・変更しています。作者が「どこに」興味があったのかが、より伝わりやすい作品群になっております!
2頭のシマウマです。左のシマウマの赤い舌は作者の意図で加えられています。大切な仲間を気遣う思いやりが伝わってきますね。写真だと2頭のシマウマの白黒が分かりづらかったので「工夫してみたら?」と伝えると、色を変えて絶妙な配色にしてくれました。右のシマウマに立体感と奥行きがあります!
リスが巣穴に落ち葉を運んでいます。こちらはリスだけの写真をベースに、物語性のある世界を組み立ててくれました。
リスの毛並みに、本当にいろいろな茶色が見え隠れしていて、光を感じさせますね。尻尾のふわふわとした長い毛と、胴体の短い毛の描き分けもよくできています。油彩らしいタッチで、立体感あふれる作品となりました!
チーターの凛凛しい顔つきが魅力的です!1回お休みで時間が足りないなか、耳の方向の変化や首の白い毛の表情、模様の微妙な変化など、丁寧にチーターの細部を追っているので、作者の思い入れのある部分がよく伝わってきます。チーターの黄土色からのぞき見えるライトグリーンが効果的なさし色になっています。後ろの樹木もかっこよく配置されていますね!
キリンと3羽の小鳥です。長い首に着目し、四角い画面にどのように配置すると効果的か、良く練られています。思い切ってキリンの表情を隠した構図が面白いですね。モチーフでは荒野と曇り空が広がっていましたが、背景を草原に変更しています。印象派のような草原のタッチとキリンの模様、3羽の鳥の配置が組み合さって、抽象画のような面白さも備えた作品です!
+++++
構図・色ともに、みんな油彩にはだいぶ慣れてきた様子です。どれも見ごたえのある作品になりました!!
引き続き2月の構成画をご紹介いたします!