

アトリエにお越しで既にお気づきの方も多いかなと思われます。
3月頃より、金曜日クラスの平田めぐみさんのドローイング作品を、アトリエ内で展示しております!
板や紙、キャンバスなど様々な支持体に描かれた、甥御さんと過ごした日々のドローイングが、「帰省」というテーマでまとめられています。

_______________________________
カリキュラム・ドローイング課題
平田めぐみ 「帰省」
油彩、アクリル、水彩、ペン / 紙、板、キャンバス
3歳になる甥っ子とよく遊び話します。
甥っ子がよく目にするもの、話す言葉から着想を得て、
いっしょに過ごした時間を描きました。
_______________________________
まずは、棚の中にひっそりと置かれたこけし達。

こけしから始まり、ミノムシや妖精のようなモチーフが、シンプルな構図で表情豊かに描かれます。 夏休みに帰省した男の子の様子とオーバーラップすることで、まるで、くるみ割り人形のような、子供の不思議な世界を覗き込むようで、なんだかわくわくしますね。

大小さまざまなベニヤ板やキャンバスボード、キャンバスなど。
厚みが違うと、それぞれ印象も変わってきます。平田さんの作品は白が特徴的ですが、板の木目を生かした薄塗りの白から、厚塗りのホワイト、そしてキャンバスの白まで、いろいろな「白」に挑戦されていました。

(町の風景と、アイスを食べる植物の精霊)
松のような木の上でアイスを食べる精霊、なんだか気になるモチーフです。どこか子供らしい無邪気さのある精霊は、もしくは男の子自身なのかも・・・・

(帰省時に収穫したジャガイモのスケッチ/水彩)

左)林の中に足を踏み入れていく男の子
右)シーツの中で遊ぶのは…?(後ろを歩く怪獣にヒントがありそうです)
子供の視点をキーワードに、現実と、非現実の世界が交錯します。 どこまでが現実なのか、その境界線がゆらりと揺らぐ、夏休みならではの不思議な世界。
みなさんも遠い記憶の彼方に、そんな体験があるのでは・・・・・・・

(茂みの中にいるのは・・・??!)
一連のドローイングは、昨年の夏から冬にかけ、時間をかけてゆっくりと取り組んだものから選ばれています。
こけしがミノムシになったり、不思議な精霊になったり、はたまた甥っ子さんになったりと、平田さんの頭の中でゆっくりと揺らいでいく男の子の姿が、目に浮かぶようです。
見れば見るほど楽しくなってくるこの世界、5月末まで、アトリエの端々に広がっております!
+++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++
○番外編○

番外編は、ドローイング課題ではなく、平田さんの最新作のアクリル画です。
ブルーの柔らかなトーンと、その下に見え隠れするレッドが魅力的ですね。
こちらもなんだか、遠い記憶の中を探るような、不思議な距離感を持つ雰囲気が漂う作品だと思います。
+++++++++++++++++++++++++++++
最新作の雰囲気で、5月からは第2弾の風景画を制作予定とのこと。
ぜひぜひお楽しみに♪