ドローイング「帰省」 ~アトリエで展示中です!

hirata4_web

hirata1_1_web

 

アトリエにお越しで既にお気づきの方も多いかなと思われます。
3月頃より、金曜日クラスの平田めぐみさんのドローイング作品を、アトリエ内で展示しております!
 
 

板や紙、キャンバスなど様々な支持体に描かれた、甥御さんと過ごした日々のドローイングが、「帰省」というテーマでまとめられています。

 

 

hirata0_web

_______________________________

カリキュラム・ドローイング課題
平田めぐみ  「帰省」
油彩、アクリル、水彩、ペン / 紙、板、キャンバス

3歳になる甥っ子とよく遊び話します。
甥っ子がよく目にするもの、話す言葉から着想を得て、
いっしょに過ごした時間を描きました。
_______________________________

 

まずは、棚の中にひっそりと置かれたこけし達。

hirata1_2_web

 
 

こけしから始まり、ミノムシや妖精のようなモチーフが、シンプルな構図で表情豊かに描かれます。 夏休みに帰省した男の子の様子とオーバーラップすることで、まるで、くるみ割り人形のような、子供の不思議な世界を覗き込むようで、なんだかわくわくしますね。

 

hirata1_web

大小さまざまなベニヤ板やキャンバスボード、キャンバスなど。
 

厚みが違うと、それぞれ印象も変わってきます。平田さんの作品は白が特徴的ですが、板の木目を生かした薄塗りの白から、厚塗りのホワイト、そしてキャンバスの白まで、いろいろな「白」に挑戦されていました。

 

hirata2_web
(町の風景と、アイスを食べる植物の精霊)
 

松のような木の上でアイスを食べる精霊、なんだか気になるモチーフです。どこか子供らしい無邪気さのある精霊は、もしくは男の子自身なのかも・・・・

 

 

hirata3_web

(帰省時に収穫したジャガイモのスケッチ/水彩)
 

 

hirata4-2_web

 

左)林の中に足を踏み入れていく男の子
右)シーツの中で遊ぶのは…?(後ろを歩く怪獣にヒントがありそうです)
 
 
 

子供の視点をキーワードに、現実と、非現実の世界が交錯します。 どこまでが現実なのか、その境界線がゆらりと揺らぐ、夏休みならではの不思議な世界。
 

みなさんも遠い記憶の彼方に、そんな体験があるのでは・・・・・・・
 
 

hirata5_web
(茂みの中にいるのは・・・??!)
 
 
 
 

一連のドローイングは、昨年の夏から冬にかけ、時間をかけてゆっくりと取り組んだものから選ばれています。
こけしがミノムシになったり、不思議な精霊になったり、はたまた甥っ子さんになったりと、平田さんの頭の中でゆっくりと揺らいでいく男の子の姿が、目に浮かぶようです。
 

見れば見るほど楽しくなってくるこの世界、5月末まで、アトリエの端々に広がっております!

 
 

+++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++

○番外編○
 

hiratanew_web
 

番外編は、ドローイング課題ではなく、平田さんの最新作のアクリル画です。
 

ブルーの柔らかなトーンと、その下に見え隠れするレッドが魅力的ですね。
こちらもなんだか、遠い記憶の中を探るような、不思議な距離感を持つ雰囲気が漂う作品だと思います。
 

+++++++++++++++++++++++++++++

 
 

最新作の雰囲気で、5月からは第2弾の風景画を制作予定とのこと。

ぜひぜひお楽しみに♪

静物画 ~連作ドローイング課題

現在アトリエで展示中の、小島さんのドローイング作品をご紹介いたします!
カリキュラム課題のうちの、ドローイングの連作課題です。
 
まずはリンゴをモチーフに、どのような描き方ができるかのエクササイズを行いました。

dsc_1441_web
リンゴの数を増やしてみたり、輪郭線だけ追ってみたり、上から見たり・・・・といろいろなアイディアが出てきました。机の線をヒントに練られた構図と、クレヨン+水彩の組み合わせが絶妙です!

 

エクササイズを終えたところで、各自でテーマを決め、大・小あわせて7、8枚の作品を制作していきます。
今回の小島さんのテーマは、「様々な画材や支持体で静物画を描くこと」でした。

 

【展示風景】

dsc_1341_web

(上段左から)紙に色鉛筆+水彩/板に油彩/紙にクレヨン
(下段左から)紙に水彩/紙にクレヨン
 

dsc_1352_wev

(上段左から)木片にクレヨン+色鉛筆、木片/紙にアクリル
(下段)キャンバスにアクリル
 

______________________________________

『いろんな静物画』
小島史子

・いろいろな静物の雰囲気を出したいなと思いました。
・画材道具も、全て違うものを使って、出来上がりがどんなかを自分でも楽しみにしていました。カリキュラムでアトリエに飾ってもらったんですけれど、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
______________________________________

作品1枚1枚がそれぞれ楽しそうに描かれていて、リズム感がおもしろい連作です!
「こういうの描いてみようかな」なんて刺激を受けてしまいますね。
通常、展覧会では、油彩は油彩、水彩は水彩、と分けて展示されます。お互いに干渉してしまったり、例えば油彩の隣にあると、水彩の繊細な良さが見えづらくなってしまうのが普通です。
そんな常識に対抗するかのように、様々な画材が同等の扱いで横に並んでいます。
モチーフの扱いも、描写的だったり、装飾的だったり、画材の特性を活かしてみたり、、、、と、様々なアプロ―チをおおらかな印象で試しているのがとても魅力的だと思います。
そのちぐはぐさと、それぞれの画材の面白さにリズムがあって、なんだかどきどきわくわくさせられる連作となりました。

作品サイズが大きく違うものもありながら、モチーフを同じ距離から捉えたものが多いです。
作品のサイズと一緒にモチーフも伸び縮みしており、とても小さな静物の隣にあると、キャンバスの静物がとても巨大に見えてくる面白さもありますね!

 

dsc_1344_web
板に下地を塗って描かれた油彩です。油絵の具らしいタッチが魅力的です。

dsc_1365_web
赤紫系統で統一感のある水彩と、ライトグリーンのクレヨン画は輪郭の妙!という作品でした。

dsc_1363_wev
手のひらサイズの作品です。サイズ感のかわいらしさと、装飾的なアプローチが合っています!

+++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++

1枚の良い作品を作る姿勢はとても大切ですが、いくつかの作品をまとめて見ることでしか見えてこない”良さ”というのもあるのではと思います。
作者がどんなことに興味があって、どんなことを伝えたいのか。組み合わせて見ることで、「その人らしさ」のようなものが立体的に浮かび上がってきます。
肩肘張らずに描くことができるドローイング的な作品は、作者の視点や思考過程を見るという意味でも、非常に興味深いツールなのではないでしょうか。

小島さんの作品は1月末まで展示しておりますので、アトリエにお越しの際はぜひぜひご観賞ください!

タブノキ 秋の動物園 ~Part.2

タブノキ 秋の動物園 ~Part.2

お待たせいたしました!
夏から続いていた動物シリーズ、最終回の第4弾です!!
4名による6作品をご紹介いたします。

 

KANG
「まだ歩きたくないの!」
水彩、パステル、紙 / 荒井千華子さん

 

 

kamome
「湖とカモメ」
水彩色鉛筆、紙 / 岡村光さん

 

shirokuman
「シロクマの親子」
水彩色鉛筆、紙 / 岡村光さん

 

 

roba
「眠そうなロバ」
鉛筆、紙 / 柿嶋圭子さん

 

 

kotori
「cotori」
色鉛筆、紙 / 濱田望さん

 

ushi
「んモォ~~」
水彩、色鉛筆、紙 / 濱田望さん

 

___________________________________________________________________________________________

今回は秋らしく、どこかしっとりとした、柔らかな雰囲気の良作が集まりました!
数名が集まると、各作品が持つひとつひとつの魅力がより際立って見えてきますね。

モチーフ選びから、作品は始まっているなと実感する第4弾でした。自分の視点で選んだ写真の魅力を、描いていくうちに忘れることなくどうやって表現できるか、というのが、とても重要だと思います。

動物シリーズでは、モチーフの写真から作者に選んでもらっています。
風景の大きく入った写真を選ぶ人、ボリューム感や羽の表情など近い視点で対象を捉える人、正確に丁寧に描いていく人、絵の具をどんどんのせていく人、薄塗りの人・・・・絵を描くと作者の視点がとてもよく表れます。
自分なりの視点を知って、その強みをうまく引き出せるような表現を模索することこそ、絵を描くということなのかもしれません!

今年のタブノキ動物園はこれで終了となります。
次回シリーズをどうぞお楽しみに!!

タブノキ 秋の動物園 ~Part.1

タブノキ 秋の動物園 ~Part.1

夏に第1弾、2弾をご紹介した動物シリーズの続きです!
朝と夜はがらりと涼しくなり、秋の気配もだいぶ近づいてきましたね。

今回も、クーピーからアクリルガッシュ、水彩絵の具まで、幅広い画材で描かれた作品たちが集まりました!
(各作品サイズ: 38㎝×27㎝程度)

 

datyou
「わらわら」
クーピー、紙 / 小幡 美紗さん

 

 

zou
「ぞうさんとこぞう」
クーピー、紙 / 小幡 美紗さん

 

 

 

ushi
「茶色い牛」
アクリルガッシュ、紙 / 菊地 久仁子さん

 

 

inko
「虹色のオウム」
アクリルガッシュ・水彩、紙 / 菊地 久仁子さん

 

 

 

saru
「あつまれ~」
色鉛筆、紙 / 四辻 秋桜さん

 

 

 

tanuki
「見つめるたぬき」
水彩色鉛筆・アクリル、紙 / 藤本 泉さん

 

 

kuzyaku
「夢」
水彩色鉛筆、紙 / 藤本 泉さん

 

 

どの作品も、それぞれの魅力が光っていますね!
薄塗りから厚塗り、線、余白と、個性豊かで見ごたえのある7作品となりました。

時間をかけて絵具層が重ねられた絵も良いですが、短時間で仕上げたドローイングは、タブローにはない新鮮さと勢いがあり、制作についての新しい発見があるのではないでしょうか。

よりフレッシュな気分で描けるという面では、モチーフに対する印象や想いが表現されやすいような気もします!

最終回となる第4弾は、10月頃に公開予定です!

タブノキ 夏の動物園 ~Part.1

タブノキ 夏の動物園 ~Part.1

夏は動物園に行きたくなります!
皆さんの制作の合間を縫って、タイミングの合った方に、好きな画材で動物をモチーフに描いてもらいました。
できるだけ2つ以上の画材を組み合わせた表現で、短時間で仕上げる、どちらかというとドローイングに近い作品たちをご紹介いたします!

(作品サイズ:各38×27cm程度)

 

web_DSC_0307
「キツネザル」
小島史子さん  水彩、色鉛筆/紙

 

web_DSC_0308
「りす」
小島史子さん  アクリル、クレヨン/紙

 

 

web_DSC_0313
「Tiger」
塩谷佐弥さん  アクリルガッシュ、コンテ/紙

 

 

web_yotsuji
「遠く」
四辻秋桜さん  色鉛筆、マーカー/紙

 

 

web_DSC_0318
「かば」
菊地久仁子さん  水彩、ペン、クレヨン/紙

 

web_DSC_0315
「しまうま」
菊地久仁子さん  水彩、ペン、クレヨン/紙

 

_______________________

絵の具やマーカーの「塗り」に対して、クレヨンや色鉛筆による「線」的な要素が加わり、絵の具だけで構成する画面とは一味違った面白さがありますね!

part.2も続けてどうぞ!

タブノキ 夏の動物園 ~Part.2

タブノキ 夏の動物園 ~Part.2

引き続き、タイミングが合った方々にお願いした動物作品をご紹介いたします!

 

web_DSC_0312
「マン と  ヒヒ」
勝田伸治さん  アクリル、クレヨン/紙

 

 

 

web_kakishima
「写真模写-ミミズク」
柿嶋圭子さん  鉛筆/紙

 

 

 

web_DSC_0311
「鹿の親子」
高木一文さん  水彩、色鉛筆/紙

 

web_takagi
「鷲」
高木一文さん  水彩/紙

 

 

 

web_DSC_0272
「ゴリラ」
杉江隆さん  アクリル、色鉛筆/紙

 

web_DSC_0278
「しまうま」
杉江隆さん  アクリル、鉛筆/紙

 

___________________________

作者の個性と画材の個性の違いによって、魅力的な作品集になったと思います!

動物の違いはもちろんですが、画材や描き方の変化で、こうも違うものかと、あらためて絵の表現の幅広さに驚かされます。
アクリル絵の具の即興的な強いタッチや重ね塗りの透明感、水彩の柔らかな水の表情、そして時間をかけて描き込まれた鉛筆描写など、各画材それぞれの良さが輝いてくれたのではないでしょうか。

 

9月にpart.3を掲載する予定です。

ぜひぜひお楽しみに!!