タブノキ小作品展「Landscape」 開催レポート!

タブノキ小作品展「Landscape」の報告レポートです!

P1120227_s

今年はテーマとサイズを統一した小作品展を、川崎市国際交流センターの1Fロビーにて開催いたしました。
国際交流センターでは初めての展覧会でしたが、予想以上の来場者数となり好評のうちに2日間を終えることができました!

年末のお忙しいなか、皆さまにご来場頂きまして誠にありがとうございました。

P1120218_s

DSC_0738_s

両日ともに晴天でした。日中は中庭から差し込む柔らかな自然光のおかげで作品も映え、とても見やすく鑑賞できました。

また今回は手のひらサイズの作品だったので、天井の高い会場に負けてしまうのではと危惧していましたが、作品1点1点の力も強く、サイズ感のかわいさも手伝って魅力的な展示空間になったと思います!

DSC_0749

 

(19日)
P1120239_s

 

l (2)_s
左側2点はジュニアクラスの作品です。

 

(20日)
DSC_0890_s

DSC_0882_s
20日は子供の科学工作教室がセンター内で開催していたこともあり、小学生の皆さんがたくさん来てくれました!
描き込みの多い作品に驚いていたり、実際と色の違う風景に興味をそそられていたりと、素直な反応が新鮮でした。

 

DSC_0765_s

風景という1つのテーマのもと、アクリル、油彩、色鉛筆、マーカーと多様な作品が集まり見ていて楽しい展覧会となったのではと思います。
センターの1Fロビーということもあり、子供から大人、そして絵の未経験者から経験者まで、老若男女問わずご来場頂きました。

続いて展示作品のレポートです!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

国際交流センターの公式Facebookでも展覧会開催をご紹介頂きました!

▼川崎市国際交流センター Facebook

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

タブノキ小作品展「Landscape」 ~作品(1)

(1つ前の投稿:タブノキ小作品展「Landscape」 ~開催レポート もご覧ください)

 

DSC_0811_s

 

展示作品をざっとご紹介していきます!すべてF3号の手のひらサイズです。

 

 

1DSC_0798_s_cut
反町駅 「緑道からトンネルへ」 /アクリル、アクリルガッシュ

まずは小島さんの作品です。反町駅を探索して見つけた緑道で、大きなトンネルにぶつかったとのこと。壁に差し込む光の表情が良いですね。トンネルの先に少しだけ見える緑道に心魅かれます!

 

 

2DSC_0801_s
横浜駅 「日の光に照らされて」/水彩色鉛筆

岡村さんの水彩色鉛筆による作品です。横浜というと駅近くの印象が強いですが、川沿いの道が抽象的に切り取られています。画面半分以上にかかる緑の表情と大胆な構図が魅力的ですね!

 

 

3DSC_0808_s
綱島駅 「oku no hosomichi (tsunashima)」、 日吉駅 「oku no hiyoshi (hiyoshi)」/アクリル

勝田さんは今回2点同じテーマで出展してくれました。道が続くその先への憧憬、共感できる人も多いのではないでしょうか。センスの良いカラフルな色合いと、パネルに描かれた絵の具のマチエールが絶妙な作品でした!

 

 

DSC_0816_s
中目黒駅「Dog Society」/アクリルガッシュ

塩谷さんによるアクリルの作品です。犬の幼稚園のお店がモチーフですが、ポスターや犬の看板がとてもかわいらしくキュートです!全体の色味もまとまっていて統一感がありますね!

 

 

4DSC_0823
菊名駅 「そろそろ家に帰ろうか」/コピック、色鉛筆

四辻さんはまるで大和撫子のような方ですが、いつもピリリとしたキレのある作品にどきりとさせられます。夕暮れ時の空のバイオレットとマーカーの線に対して、金網の向こうの色鉛筆の緑が効いていますね!

 

 

続きは次回をお楽しみに。

(タブノキ小作品展「Landscape」 ~作品(2)に続く)

タブノキ小作品展「Landscape」 ~作品(2)

どんどんご紹介していきます!

DSC_0834_s

代官山駅 「散歩道」/アクリル

杉江さんのアクリル画です。左手の緑が色彩豊かで表情もあり、見ていて楽しい作品です。こんな道があるなら散歩したいとの子供のコメントがありましたが、本当に楽しく歩けそうな散歩道です。絵ならではの風景の良さが光る作品でした!

 

 

DSC_0826_s180

自由が丘駅 「夜のstarbucks」、多摩川駅 「□子橋」/油彩

酒井さんの油彩2点。左手はゴッホの「夜のカフェテラス」を参考に描かれています。粗めの油彩らしいタッチがかっこいいですね。右手は道路が多摩川になっています。夕暮れのオレンジと川のブルーがどこか心象風景のような、不思議な魅力を持つ作品でした!

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

続いてジュニアクラスからの水彩画2点です!

DSC_0842_s

大倉山駅 「こんにちは」/水彩

小学6年生の水彩画です。画面全体に力強さのある作品です。石垣やポールなど、丁寧に観察している一方で、大胆な構図に迫力があるのがとても良いですね。坂の上に登っていく感じと、タイトルが上手くかみ合っていて思わず微笑んでしまいます!

 

 

DSC_0835_s

祐天寺駅 「葉の色づき」/水彩

小学4年生の水彩画です。鮮やかな色彩が美しいです。水彩ならではの水の表情もきれいですね。向こう側の緑は紅葉のイメージですが、葉の色づきに併せて道路のポールや塀もカラフルになっています。独自の世界感が入り、とても楽しい作品に仕上がりました!

 

(タブノキ小作品展「Landscape」 ~作品(3)に続く)

タブノキ小作品展「Landscape」 ~作品(3)

 報告レポートも後半です!

 

DSC_0851_s
武蔵小杉駅 「センターロード」/鉛筆

石崎さんの鉛筆画です。壁のタイルや立ち食いそば屋のメニューまで、ディティールの描き込みがとても見ごたえのある作品です。このそば屋さんやセンターロードに行ったことがある人も多く、皆さん楽しんでいました。確かな描写力はもちろん、大胆に捉えた構図も魅力的でした!

 

 

DSC_0861_s
白楽駅 「TERAさん」/水彩

荒井さんの水彩画です。柔らかな色調がとても気持ちいいですね。淡い色味ですが、丁寧に観察して色づくりをしているのがよく分かります!「左手の光はどうやって描んですか?」と数名から聞かれてしまいました。学生街にあるカフェらしい、わくわく感が伝わってくる作品です!

 

 

DSC_0876_s
妙蓮寺駅 「身に覚えのない思い出」、「薮いちご」/油彩

渡邊さんの油彩2点です。独特な色彩が印象に残ります。左の作品は菊名池公園プールです。橋の向こうを見据える傘をさした少年二人。どこか異次元に連れていかれそうな雰囲気が魅力的な作品でした。右側の野苺は油彩らしい色の重なりに魅かれた人も多かったのでは!

 

 
 

DSC_0874_s
新丸子駅 「飛行機に乗って旅行に行きたいな」、学芸大学駅 「街の中華料理店」/油彩

菊地さんの油彩2点です。多摩川の土手では野球をしている人がいて、空には飛行機が飛んでいます。中華料理店は乱雑にかけられたのれんと、食品レプリカが画面に動きを与えています。小さなキャンバスの中に、ちょっとした日常の面白さを発見させてくれる作品でした!

 

 

______________________________________

さて、最後に、
今回の小作品展のチラシとポスターに協力してくれた高木くんに改めてお礼を言いたいと思います。

チラシを見て、「先生の絵ですか?」と何人かの方から聞かれてしまいましたが、こちらは土曜日クラスの高木一文くんの作品です。高木くんの色彩構成には確かな安定感があるので、これは信頼してお任せしてしまおう!と思いお願いしました。

遠近法を利用した迫力のある構図に対して、同系色で明度を利用した色の構成が画面に統一感を与えています。中央の線路を、横から捉えているのが良いですね。青は通勤通学の朝と夜のイメージから来ているとのこと。爽やかでインパクトのある作品をありがとうございました!

DSC_0779_WEB

 

 

さて、小作品展の報告レポートは以上となります!

会場の日程の関係で、師走の忙しい時期の展覧会となってしまいましたが、ご協力頂いた皆様、そしてご来場頂いた皆様、誠にありがとうございました。ひとりひとりが真剣に向き合った作品が集まることで、非常に豊かな展覧会となりました。

今年ももうあと少しです。
どうぞよいお年をお迎えください。
 

 
 

また来年も絵を描きましょう!