白い立体を描く

年末~2月にかけて数名の方にお願いした、ケント紙の立体を描く課題をご紹介いたします!

rittai

今回は、配布したケント紙を使い、即興で簡単な立体を作ってもらいました。その後、自分が作った立体をモチーフにデッサンや着彩の制作を行いました。
鉛筆デッサンから色彩構成まで、幅広い力作が集まっております!!

 

 

tonnel_web

「トンネル」 kakishima /紙、鉛筆 (38×27cm)

 

<紙で造形をするのが一番難しかった気がします。色々試すうちにイメージが広がっていき、入口と出口が沢山あるもの、というイメージでこのタイトルにしました。>
_______________________________

タイトルと立体の抽象的な距離感が絶妙ですね。シンプルな構成ですが、大小様々な空間のおかげで、画面にメリハリが生まれています。あちらでは外側だと思っていた部分が、こちらでは内側になる、入り組んだ関係が描きがいのあるデッサンでした。
細かな光の表情はもちろんですが、全体の明暗も描き分けられているため、全体の印象がはっきりと伝わる作品となっています!

 

 

 

v_web

「Air  Valentine  Flower」 yamano /紙、鉛筆(38×27cm)

 

<空気の花を束ねている、ブーケをイメージしました。自分で立体を作ることは難しかったですが、楽しく作り、描くことができました。>
___________________________

独特の視点からのアプローチが面白いデッサンです。バレンタインチョコレートの細工からインスピレーションを受けて作られていますが、作者の世界観がバックボーンとなり、作品に広がりを見せていますね。立体自体ではなく、空間がお花という設定も非常に面白いです。
また曲線の中に一か所だけ入った直線が、繊細なタッチと絡み合い不思議なリズムを生んでいます。

 

 

 

guru2_web

「ぐるぐる」 四辻秋桜 /紙、色鉛筆、コピック(32×41cm)

 

<どこまでも続いていく、あるいは途中で途切れてしまうようなDNAをイメージしました。
自分でモチーフを作ることが初めてだったので難しかったです。>
___________________________

リボン型とクレープ型の立体2点がモチーフになっています。モチーフをヒントにして広がった背景の空間処理がおもしろいですね。サイ・トゥオンブリのようなぐるぐるですが、立体としてのイメージと、DNAのイメージとが複合的・装飾的に混ざり合って、独自の作品空間が生まれています。色鉛筆のピンク上の薄いグレーと、マーカーの濃いピンク上のブルーの濃淡の対比など色彩の構成もよく練られています!

 

 

 

hora_web

「ほら貝としての自覚」 KATAYO /紙、鉛筆(38×27cm)

 

<ケント紙で形を作る所からはじまり、質感や影を出していくのが難しかったです。
ほら貝という形を与えられた紙が完成にしたがってほら貝として自覚していくようなイメージです。>
___________________________

いざやってみると分かりますが、実際にケント紙で立体を作ろうとすると、なかなかうまく思う形になってくれません。こちらの作品では、紙を短冊切りにして1つずつの単位を作ることで解決策を見出し、建築モデルのような美しい立体を作ってくれました。
中に入って行くこともできそうなので、タイトルを見ると思わずドキリとさせられますね。静止していた物体が、もぞもぞと動き出しそうです!ケント紙の質感と、紙と紙が重なった部分の空間が心地よいデッサンです!

 

 

 

nagi_web

「凪」  ぎ /紙、ポスターカラー(52×36cm)

 

<ほのかに感じるような柔らかい海の風をイメージしました。全体的に淡い色にして、優しい印象になるようにしました。
紙で作った立体をグレースケールにして、紙(人工物)と自然との差をつけようと考えました。>
___________________________

渚と立体のダブルイメージを描くことで、柔らかな海風を表現した色彩構成です。色数を抑えて明度をコントロールした画面がとても爽やかですね。
サーモンピンクと青緑が美しく感じられる画面です。砂浜のサーモンピンクは立体の明るいグレーと明度を合わせています。
立体は部分拡大となっていますが、実際の立体も、細い線を絡み合わせることで凪をイメージさせる良い作品を作ってくれました!

 

 

即興で作ってもらったこともあり、立体は似たようなモチーフになるかと思いきや、本当に人それぞれ、独自のアイディアを出してくれました。
また、白というニュートラルな物体のおかげで、絵画としても思わぬ発想が生まれたのではと思います。

他の人にもぜひトライしてもらいたい課題なので、そのうちにまた第2弾ができればなと思っております!