ドローイング「帰省」 ~アトリエで展示中です!

hirata4_web

hirata1_1_web

 

アトリエにお越しで既にお気づきの方も多いかなと思われます。
3月頃より、金曜日クラスの平田めぐみさんのドローイング作品を、アトリエ内で展示しております!
 
 

板や紙、キャンバスなど様々な支持体に描かれた、甥御さんと過ごした日々のドローイングが、「帰省」というテーマでまとめられています。

 

 

hirata0_web

_______________________________

カリキュラム・ドローイング課題
平田めぐみ  「帰省」
油彩、アクリル、水彩、ペン / 紙、板、キャンバス

3歳になる甥っ子とよく遊び話します。
甥っ子がよく目にするもの、話す言葉から着想を得て、
いっしょに過ごした時間を描きました。
_______________________________

 

まずは、棚の中にひっそりと置かれたこけし達。

hirata1_2_web

 
 

こけしから始まり、ミノムシや妖精のようなモチーフが、シンプルな構図で表情豊かに描かれます。 夏休みに帰省した男の子の様子とオーバーラップすることで、まるで、くるみ割り人形のような、子供の不思議な世界を覗き込むようで、なんだかわくわくしますね。

 

hirata1_web

大小さまざまなベニヤ板やキャンバスボード、キャンバスなど。
 

厚みが違うと、それぞれ印象も変わってきます。平田さんの作品は白が特徴的ですが、板の木目を生かした薄塗りの白から、厚塗りのホワイト、そしてキャンバスの白まで、いろいろな「白」に挑戦されていました。

 

hirata2_web
(町の風景と、アイスを食べる植物の精霊)
 

松のような木の上でアイスを食べる精霊、なんだか気になるモチーフです。どこか子供らしい無邪気さのある精霊は、もしくは男の子自身なのかも・・・・

 

 

hirata3_web

(帰省時に収穫したジャガイモのスケッチ/水彩)
 

 

hirata4-2_web

 

左)林の中に足を踏み入れていく男の子
右)シーツの中で遊ぶのは…?(後ろを歩く怪獣にヒントがありそうです)
 
 
 

子供の視点をキーワードに、現実と、非現実の世界が交錯します。 どこまでが現実なのか、その境界線がゆらりと揺らぐ、夏休みならではの不思議な世界。
 

みなさんも遠い記憶の彼方に、そんな体験があるのでは・・・・・・・
 
 

hirata5_web
(茂みの中にいるのは・・・??!)
 
 
 
 

一連のドローイングは、昨年の夏から冬にかけ、時間をかけてゆっくりと取り組んだものから選ばれています。
こけしがミノムシになったり、不思議な精霊になったり、はたまた甥っ子さんになったりと、平田さんの頭の中でゆっくりと揺らいでいく男の子の姿が、目に浮かぶようです。
 

見れば見るほど楽しくなってくるこの世界、5月末まで、アトリエの端々に広がっております!

 
 

+++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++

○番外編○
 

hiratanew_web
 

番外編は、ドローイング課題ではなく、平田さんの最新作のアクリル画です。
 

ブルーの柔らかなトーンと、その下に見え隠れするレッドが魅力的ですね。
こちらもなんだか、遠い記憶の中を探るような、不思議な距離感を持つ雰囲気が漂う作品だと思います。
 

+++++++++++++++++++++++++++++

 
 

最新作の雰囲気で、5月からは第2弾の風景画を制作予定とのこと。

ぜひぜひお楽しみに♪

アクリルガッシュで描く鮮やかな物語

久しぶりに絵画作品のご紹介です。

金曜日デイクラスでいつも独特の世界観を描くYukariさんの作品から、3点をピックアップしました!

 

happy_web

『 Happy Birth Day!! 』
Yukari /48.5×49.0㎝/アクリル絵の具、綿布

朝起きて、目が覚めて、毎日が生まれ変わり。
太陽の恵みを感じながら新しい自分を祝おう*
______________________________________

テーブルクロス、またはタペストリーとして描かれた布作品です。
≪毎朝新しい自分に向けて Happy Birth Day ≫という設定はとても魅力的で、元気づけられる一方、深く考えさせられる一面も持っているのではないでしょうか。
実際はピンクとオレンジ、黄緑の部分は蛍光色のため強い彩度になっています。(写真だと分からなくなってしまうのが残念です・・・)

シンプルな構図ですが、背景のチェックが作る奥行きのおかげで画面全体に力強さがあります!透明な蛍光色と不透明な絵の具の強弱があり、黄緑が奥にへこんで見えたり、ピンクが手前に出て見えたりと、リズムが生まれていますね。

中央のケーキのハートやドットなど細部の飾りもかわいらしいので、ぜひ目をこらして見て頂きたいです!

 

 

 

eziputp_web180

『 歴史を越えた再会 』
Yukari /31.8×41.0㎝/アクリル絵の具、キャンバス

エジプト時代の恋人とトキを越えてやっと再会するシーン。
姿カタチが変わっても想いを伝え続ける姫の物語。
______________________________________

こちらはなんと、日本画をモチーフに描かれています。ポップに描かれたアクリルガッシュと日本画、という一風変わった組み合わせが面白い作品です!

線だけで表現される舟の形や海のうねり、そして手前に大きく配置された雲など、日本画の要素は西洋画に慣れた私たちから見ると、新しい発見がたくさんありますね。

明暗で描かれる西洋画と、線で描かれる日本画。対局にありそうなこの二つですが、今回は厚く塗り重ねる西洋風の描き方で、日本画の表現が取り入れられています。

エジプトと姫、というミスマッチな再会というテーマとも重なり、なんだかとても印象に残る作品だと思います。
(姫が持つ手紙はスイカの模様つきです。姫の着物の色でもあります。)

 

 

 

taiyou_web180

『 SUN SUN SHOWER 』
Yukari /31.8×41.0㎝/アクリル絵の具、クレヨン、スパンコール他、キャンバス

宇宙からのキラキラシャワーのカーテンに隠れる太陽。
海の底に沈むお城も光でほんのり照らされて。
______________________________________

最後はスパンコールと色彩が溢れる太陽の作品です!
虹の束のようなキラキラのシャワーに迫力がありますね!
こちらも、ピンク・オレンジなどは蛍光色のため実際はもっと強い彩度になっています。(写真には映らず残念です)

キラキラシャワーの星は描かれたものの中に、スパンコールがいくつか混ざっていたり、太陽のほっぺたも毛糸でできているので、思わず触りたくなりますね。
活躍中のイラスト作家さんの作品を参考にしながら挑戦した作品ですが、広がる色彩をどう表現するか、絵とじっくりじっくり向き合いながら描かれました。
何度も重ねられた色の厚みのおかげで画面全体に非常に密度があり、色彩・イメージともにとても豊かな作品だと思います!

 

+++++++

いかがでしたでしょうか!
海の底のお城や、エジプト風の魚など、画面の端々に入る違和的なイメージに、なんだかわくわくさせられます。
いろいろな素材を使ってみたり、支持体を変えてみたりと、自分も試してみたくなった方も多いのでは。
Yukari さんの今後の新作に斯うご期待です**

【速報!】全日本アートサロン入選報告

この度、土曜日クラスの勝田伸治さんが「第25回全日本アートサロン絵画大賞展(自由表現部門)」に入選されました。

 

KN

「Wood#1」勝田伸治 アクリル画(F20)

12月の小作品展では橋や続く道をカラフルに描いていた勝田さんですが、入選作は松の木をイメージした作品です。
はっとさせられるような色彩が新鮮で魅力的ですね!

 

koubo
入選おめでとうございます!

 

2月15日まで、六本木の国立新美術館にて入選作が展示されています。
いろいろな作品があるので、「こんな絵を描きたいな」「こんな描き方があるのか」という勉強にもなるかもしれません。ご興味のある方はぜひどうぞ。

koubo2

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

全日本アートサロン絵画大賞展(東京展)

会期:2016年2月4日(木)~15日(月)
会場:国立新美術館 展示室1B
開館時間:10時~18時(最終日は15時まで)
※9日(火)は休館
※入場は閉館の30分前まで
入場料:500円

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「第48回 KFSアート・コンテスト」準入選!

小島史子さん「第48回 KFS アート・コンテスト」準入選!!

またまた速報です。
金曜日デイクラスの小島史子さんが、この度「第48回KFSアート・コンテスト」に準入選されました!

 

KF_sakuhin

「かわいいアリクイ」
アクリル、キャンバス 72.7×60.6㎝ /小島史子さん

____________________________

準入選おめでとうございます!!
大胆に切り取った3匹のアリクイの連続性と、作者独特の視点が非常に面白い作品だと思います。

アリクイの隙間から覗く表情豊かなサトイモの葉のおかげで、世界観もぐっと広がりますね。
写真だと小さくて分かりづらいかもしれませんが、画面下部には、小さな3匹の蟻が歩いています。
かわいいアリクイと、食べられてしまいそうなかわいい蟻の関係がどこかユーモラスでもあり、
作品にさらに奥行きを与えています!

 

小島さんの今後の作品も楽しみですね。
御活躍に斯うご期待です!

タブノキ 秋の動物園 ~Part.1

タブノキ 秋の動物園 ~Part.1

夏に第1弾、2弾をご紹介した動物シリーズの続きです!
朝と夜はがらりと涼しくなり、秋の気配もだいぶ近づいてきましたね。

今回も、クーピーからアクリルガッシュ、水彩絵の具まで、幅広い画材で描かれた作品たちが集まりました!
(各作品サイズ: 38㎝×27㎝程度)

 

datyou
「わらわら」
クーピー、紙 / 小幡 美紗さん

 

 

zou
「ぞうさんとこぞう」
クーピー、紙 / 小幡 美紗さん

 

 

 

ushi
「茶色い牛」
アクリルガッシュ、紙 / 菊地 久仁子さん

 

 

inko
「虹色のオウム」
アクリルガッシュ・水彩、紙 / 菊地 久仁子さん

 

 

 

saru
「あつまれ~」
色鉛筆、紙 / 四辻 秋桜さん

 

 

 

tanuki
「見つめるたぬき」
水彩色鉛筆・アクリル、紙 / 藤本 泉さん

 

 

kuzyaku
「夢」
水彩色鉛筆、紙 / 藤本 泉さん

 

 

どの作品も、それぞれの魅力が光っていますね!
薄塗りから厚塗り、線、余白と、個性豊かで見ごたえのある7作品となりました。

時間をかけて絵具層が重ねられた絵も良いですが、短時間で仕上げたドローイングは、タブローにはない新鮮さと勢いがあり、制作についての新しい発見があるのではないでしょうか。

よりフレッシュな気分で描けるという面では、モチーフに対する印象や想いが表現されやすいような気もします!

最終回となる第4弾は、10月頃に公開予定です!

らしい物達 / アクリル

続いて、最新作のアクリル画です!

 

UM_seibutsu_web180

「らしい物達 」 海野 峻宗 さん F8 (アクリル、キャンバス)

〈作者コメント〉 俺の性格をそのまま映したような作品になるのは当然ですね。

____________________________________

絵はその人らしさがにじみでてくるのが面白いところでもあると思います!

絵の具を楽しみながら描いているのが伝わってきますね。
画面全体に動きがあるので、見ていて飽きません。

青リンゴの明暗や、白い布のストライプの省略の仕方など、とても上手いと思います。

ものとものの関係や、壁、台、台から落ちている布の部分など、それぞれの光と影を大まかに捉えて従いつつも、自分なりの解釈で描けています。
青い布も、同じような青で均一に塗るのではなく、様々な青の色味を置きながら、折り返しの部分のふくらみや、床、背景といった布の全体の位置関係を表現できています。

崩していくと濁ってしまったり、全体の調和を取るのが難しいものなのですが、発色もよく、豊かな感性を感じさせる作品に仕上がっていると思います!

これからも、絵の具を使ってどんどん絵を描いていって欲しいです!