植物画(バラ、シンビジューム) / 水彩

今回はいつも植物画を描いている矢田部玲子さんの作品をご紹介いたします。

昨秋の展覧会の後から描いていた、最新作2点です!

 

kibara_web

矢田部 玲子さん 「バラ」 51.5×36.4cm (紙、水彩)

〈作者コメント〉

バラの鮮やかな色を表現したくて描きました。
花びらの表情とバラ特有の葉が難しかったですが、独特の色合いを彩色する時が楽しかったです。

____________________________________

バラの凛とした表情が伝わってくる作品です!

葉の濃い緑に引き立てられて、花びらのイエローオレンジが画面に映えていますね。
1輪のバラを大きく捉えた構図なので、要素が少ない分、描き込みも大変だったかと思われますが、細かく描かれた葉脈や色味、艶など、バラの葉の表情がよく観察されていて、見ごたえがあります。

しっかりと描き込むところと、抜きの部分のバランスのおかげで、葉と葉の関係に空間を感じさせますね。
大きくとった余白にも緊張感が生まれました。

1輪の冬バラの美しさが伝わる、素敵な1枚です!

 

続いてもう1枚、2月~3月に咲くシンビジュームの植物画です。

 

shinbi2_web

矢田部 玲子さん 「シンビジューム」 51.5×36.4cm (紙、水彩)

〈作者コメント〉

自分で育てた黄色のシンビジュームが描きたかったので、水彩画で表現しました。
愛着もあって、楽しく描くことができました。

____________________________________

昨年はピンク色のシンビジュームを描いた矢田部さんですが、今年はかわいらしい毬のようなシンビジュームを持ってきてくれました。
同じシンビジュームでも、色だけでなく花びらの表情もだいぶ違いますね!

今回は、つぼみとお花、そして葉の根本の3カットが描かれています。
つぼみから開花の時期への茎の変化、そして鉢の様子など、多角的なアプローチから、植物の様子が立体的に浮かび上がってくるのがとても面白いです!

中央は透き通るような厚みのある花が鈴なりに4つ並んだ構図ですが、主役のお花にしっかりと焦点が合い、つぼみの先へつながる誘導もうまいです。
黄色は色を重ねると色味も変わりやすいので、明るい黄味を残しながら描き込んでいくのはなかなか難しかったのではないでしょうか。

 

バラの方もそうですが、どこか凛とした艶やかな表情があるのが、矢田部さんらしい植物画なのかなと思います。
お花のデッサンは非常に安定感があるので、今後は部分的なカットの組み合わせを、どのように構成していくのかがとても楽しみですね!

 

福岡に行かれるということでとても寂しくなりますが、今後もぜひ、いろいろな植物に挑戦していって欲しいです!!

インド洋の島にて / 水彩

今月は倉見美生さんの作品をご紹介いたします!

倉見さんは主に風景をテーマとして、水彩を描いています。
昨年の展覧会では小道の風景画を展示されましたが、数名の会員の方から「なにか惹かれる」といったひそかな熱い支持の声が出ていました。

今回は南の島、モルディヴがテーマの作品です!

 

KM_web180

倉見 美生 さん 「インド洋の島にて」     F6 (水彩、紙)

〈作者コメント〉モルディヴの風景を描いたものです。空の色をもっと青く鮮やかに描けたらよかったなと思います。やしの木の葉っぱに日光が反射する感じが描けず、難しかったです。
左右の緑や、奥行きをよく見て描けたことは良かったなと思います。

____________________________________

大きなヤシの木と、小さな人物や建物の対比が面白い作品です。
遠い南の島の、ゆったりとした空気感がよく伝わってきますね。

手前の緑から、浜辺の人物、海へかかる橋、建物、さらにその奥の建物、そして最遠景の海まで。
近景から遠景まで数段階に分けられた距離感が、非常に魅力的な絵だと思います。
1人浜辺を歩く人物を越えて、さらに向こうの方へと、橋と共に視線が誘導されますね。

写真に写っているすべてをつい描きたくなるものですが、
光の変化をしっかりと追いながら、描く/抜くのバランスにじっくりと向き合ったな、という感じがします。
距離感も魅力ですが、左右の緑の描き込みも見応えがあります!
一色で塗り潰すのではなく、木に当たった光の変化がうまく捉えられています。
植物の描き分けも面白いですね。

作者が実際に肌で感じた、モルディヴの静かな記憶が漂う素敵な作品です。

 

倉見さん、次作はスペインの風景画が進行中です。
楽しみですね!

寄り道 / 水彩

今回は石塚さんの水彩画をご紹介いたします!
 
IK_suisai_web200

 

「寄り道」 石塚 久美子さん 375×360 mm (水彩、紙)

〈作者コメント〉モチーフの写真よりも少し明るい色で、自由に色を付けていったので、楽しく描けました。

____________________________________

とても気持ちのよい水彩画です。
春か秋の、昼下がりでしょうか。太陽の日差しや気温、空気が伝わってくるような作品です。

遠く離れた場所から捉えた人物は、つき離したような緊張感がありつつも、動きがあって、暖かく見守るような眼差しを感じさせてくれます。写真集が元になっていますが、石塚さんらしいまっすぐな線や、落ち着いてゆっくりと置かれた絵の具が、独特の魅力となって光っていると思います。

タイトルの「寄り道」という言葉が、わくわくするような印象も与えてくれますね。

水のにじみをうまく活用している一方で、金属の棒や水色のストライプのすっとひかれた直線が画面に緊張感を作り出しています。

また、影のグレーの中に配置された、大きな布の色面も、画面にリズム感を与えています。
写真では青みがかった薄い色味が特徴で、もっと商品もたくさんありましたが、うまく取捨選択されたのではないでしょうか。
幕の後ろから少しのぞく街路樹も、中景と遠景がよく描き分けられていますね!
奥行きを出すのが難しい写真でしたが、強い色味の近景がアクセントになり、広がりのある作品になったと思います。

 

石塚さんの視点で撮影された写真から描き起こした作品もぜひ見てみたいです。
次回の水彩はまだ先になりそうですが、どうぞお楽しみに!

シンビジューム ~3月の植物画

前回に続けてもう一点、矢田部さんの作品です。

shinbizyumu_web150

「シンビジューム」 矢田部 玲子さん  F3水彩紙
〈作者コメント〉 自分で育てたお花を描けるのでとても楽しかったです。

____________________________________

ご自宅で毎年咲かせているシンビジュームを持ってきてもらいました。
手間のかかる植物で、まったく咲かない年もあるとのこと・・・。
品種名は「マリーローランサン」! なんだか嬉しくなるお名前ですね。
花は白く、透けるようなピンクが特徴でした。

大きな白い花が三輪重なっているため、描き分けが難しい構図です。
白いので本当に難しいところだったと思いますが、丁寧に光を追って描いていったので、奥行きが出て、メインのお花がすっと目に入ってきてくれます。

絵にすると花の白が茎の緑に負けてしまいそうな植物でしたが、白い部分の微妙な変化が描きこんであり、実際の花弁が持つ存在感が伝わってくる素敵な仕上がりとなりました!

 

 

水仙 ~2月の植物画

「水仙」 矢田部 玲子さん  F3水彩紙
〈作者コメント〉 季節を感じられて楽しかったです。

suisen_web_150

 

第一弾は、植物画を描いている矢田部玲子さんの作品をご紹介いたします!
矢田部さんはいつも午前中にアトリエに来て、植物を丁寧に観察しながら描いてくれています。

今回の水仙はお花も葉も比較的とらえやすい形だったおかげか、2時間半でさらっと描きあげてくれました!

 

 

 

安定した描写力に支えられた、とても気持ちの良い水彩画です。

白い花びらも、紙の色をうまく残しながらグレーと黄みを置くことで、光の微妙な調子を感じさせる仕上がりとなっています。